徹底解説!ドイツ音名をマスターしよう

目次

なぜドイツ音名を使うのか?

ドレミじゃ伝わらない

私が中学生のとき。
トロンボーンと同じメロディを吹いているホルンの同級生に

「シド、にスラーついてるやんねぇ?」と確認したら

「シド?ファソ、やろ?」と言われました。

どうしてドレミで伝わらないのでしょうか?

ドレミはいろいろあります

実は、楽器の種類によって

「ド」って違う音なんです。

え~、じゃあ

私が「ド」って思ってる音を

ホルンの子に伝えるには

なんて言えばいいの!?

そんな時に使うのが ドイツ音名 です。

なぜドイツ音名だと通じるの?

ずばり答えは

どの楽器も、Bは同じ音を指すからです。

詳しく説明します。

ドは、その楽器で出しやすい音

その楽器で1番出しやすい音を

「ド」と名付けています。

そして、出しやすい音は

楽器の長さによって異なります。

たとえば

  • トランペット→ドイツ音名B
  • フルート→ドイツ音名C
  • ホルン→ドイツ音名F
  • アルトサックス→ドイツ音名Es

を「ド」と呼びます。

※分かりやすくするため、ザックリした説明です。 

最初に覚えるドイツ音名はB

合奏前にチューニングします。

チューニングの音のこと

なんて言います?

そう「ベー」ですね。

これがドイツ音名「B」です。

吹奏楽部で最初に教わるドイツ音名、

という方が多いのではないでしょうか。

ちなみに、各楽器の「B」

ドレミ読みするとバラバラになります。

  • トランペット→ド
  • フルート→シ
  • ホルン→ファ
  • アルトサックス→ソ

せっかくなので、ドイツ音名を覚えて

他の楽器の人とスムーズにコミュニケーションとりませんか?

ドイツ音名の読み方

アルファベットで表記しますが

ドイツ語なので、発音が英語と異なります。

※アルファベットの順番は変わりません。

使うアルファベットは

ABCDEFGH の7つ。

アーベーツェーデーエーエフゲーハー

と発音します。

A→アー

E→エー

混同するかもですが

ドイツ語は「ローマ字読み」します。

ちなみに

◆ドイツ読み→オーケストラや吹奏楽

◆英語読み→ポップスやジャズ

で使います。

ドイツ音名はBdurから覚えましょう

トロンボーンのドレミは2種類

トロンボーンにおいて

Bdurのドレミは2種類あります。

①ドレミファソラシド

②シドレミファソラシ

どちらも正解です。

教える人によって

Bを「ド」と呼ぶか「シ」と呼ぶかの違いで

出る音はどちらも「ドイツ音名B」です。

ドレミはそのままで構わないので

「自分がドと呼ぶ音」が「ドイツ音名のなにか」を

覚えていきましょう。

Bdurをドイツ音名で覚えよう

トロンボーンの音階Bdur

ちなみに「B」の音を

あなたはドと呼びますか?それともシ?

◆B=ドと読む人 

ファ
BCDEsFGAB

◆B=シと読む人

ファ
BCDEsFGAB

と覚えてください。

音符の位置とドイツ音名

把握できましたか?

それでは、Bdurでは

EsとBにフラットが付いていることに

注目しつつ、次の項目をご覧ください。

フラット、シャープが付いたら語尾が変わります

最初に書いたアーベーツェー…には
フラットもシャープも無い状態の音名です。

以下のように、語尾が変化します。

フラット→語尾にes(エス)
シャープ→語尾にis(イス)

※音名ごとに覚える、というよりも
このルールを理解しておけばOKです。

※BdurにでてきたEsとBはフラットがついています。。
なにもなしだとEとHになります。

トロンボーンのドイツ語音名一覧

一度に全部覚えるのは大変ですよね。
Cesを「ツェス」と言えなくても
「ツエーのフラット」と言えれば
意思疎通はできるので

まずはBdurのドイツ音名から
慣れていきましょう☆

(おまけ)音階の名称は開始音

これは豆知識として書くので覚えなくてOK
何となく知っていると
これからの練習がスムーズになるので
頭の片隅に置いておくと便利な情報です。

音階練習って
Bdurから始まって
Fdurとか
Esdurとか
種類が増えていくと思います。

「dur(ドゥア)」とは
ドイツ語で「長音階(=長調の音階)」を意味し

最初についている
「B」「Es」「F」というのが
音階の開始音を表します。

そして

短音階=短調の音階を
「moll(モール)」と呼びます。

英語だと
長調=major(ドイツ語dur)
単調=minor(ドイツ語moll)
です。

お手元の音階、なんて書いてあるか
ぜひ確認してみてください♩

まとめ

ドレミは
楽器ごとに変わる音名なので
同じ楽器の人としかお話ができません。

ドイツ音名は
音そのものに決められているので
どんな楽器の人ともお話ができます。

ぜひドイツ音名を使って
いろんな楽器の人と
より良い音楽を作っていきましょう!

なお、音楽には
「楽器で音が出せる」だけでなく
「楽譜の内容を理解する」ことも必要です。

ドイツ音名のほか
・リズム
・楽語
・アーティキュレーション

なども知る必要があります。

「えっ、、そんなに」
と不安になるかもしれませんが
ひとつずつ慣れていけば大丈夫です。

目次